SSブログ

死と隣り合わせの狂気~山の図書館 [山の図書館・映画館]

死と隣り合わせの狂気~山の図書館

 

「外道クライマー」(宮城公博著)

 

 単行本が出た時、気になっていたがつい読まずにいた。文庫本になったというので読んでみた。予想に違わず面白い。何が面白いか。表現の巧みさ、自由奔放さもだが、冒険者自ら表現するという「二刀流」にその源流がある。巻末で角幡唯介が解説を書いているが、まさしく角幡の才能を引き継ぐ鮮やかな、そして恐るべき「二刀流」ぶりである。

 タイトルにある「外道」から入ろう。なぜ著者は、この言葉を使ったか。冒頭にある自身の紹介で「無職の沢ヤ・クライマー」とある。この本自体「クライマー」より「沢ヤ」の部分に軸足を置いて書かれている。沢ヤとは垂直の壁より渓谷、河川の、主に滝を攻めることを生きがいとする人たち(だと思う)。活動場所は、ともすれば山深い清流の地、と思いがちだが、必ずしもそうではない。ドブ川を歩き、滝を越え、またドブ川を歩く、というのも含まれる。

 現代のクライミングが、ヒマラヤや北アルプスの山岳地帯で標高差とコースの難易度を競う、という無機的な指標に頼りがちだが、著者はそんなものに目もくれない。そして、「許された」地での冒険だけが冒険ではないという哲学がある。著者は那智の滝を登り、「ご神体」をけがしたとして逮捕されるが、冒頭のこのエピソードこそ「外道」の意味を伝えている。「解説」で角幡が書いているように、「冒険とは本質的に社会の外側に出ていこうとする行為」だとすれば、那智の滝が冒険に値する対象である限り、社会的権威より挑戦が優先するのである。ここに「外道」の本意があるといっていい。

 全体を見渡すと、タイのジャングルでの46日間にわたる沢登り(というか、彷徨といったほうがいいかも)を3分割し、間に台湾の怪物的なゴルジュとの格闘、北ア・称名滝の上部廊下(ゴルジュ)遡行と冬季側壁登攀を挟み、変化を持たせた。

 タイでは沼地を延々と歩き、藪漕ぎやアブ、蛇に悩まされ、猛獣の足跡におびえ、栄養失調になりかかり、急流にのまれそうになり、次々に「やばい」場面が登場する。カッコよくはないが、常に命の危険があることがよく分かる。

 九州ほどの面積の台湾には3000㍍峰200座があるという。その分、日本とはスケールの違うゴルジュも存在する。10001500㍍の絶壁に挟まれ、連瀑が次々と登場する。

 称名滝上部には高さ200㍍の壁に挟まれた廊下が約2㌔続くという。一度入れば突破するか、200㍍のもろい絶壁をよじ登るかしかない。それが、今日まで未踏の地にしていた理由である。この廊下を3回に分けて踏破したクライマーがいたため著者は、一度での突破を試みるが敗退する。

 そして、冬季の称名滝側壁。なぜ未登攀のまま残ったか。標高が低いため雪が固まらず、グサグサのまま岩にこびりついているからだ。アイスハーケンでは固定できないため、雪をはいで壁にハーケンを打ち込む必要がある。膨大な雪が水流のように落ち込む中で、その作業を行わねばならない。

 肉体一枚を隔てて「死の世界」が待ち受けている。だからこそ沢ヤは、引き込まれていく。その心理を、著者はこう書く。

 ――理屈では説明できないオーラがあった。そして私には、自然の猛威を剥き出しにした本当の称名滝の内院に入り込みたいという欲望があった。それは登山者が持つ一種、狂気的な感情なのだろう。(略)生と死の境界線に立つことによって生の実感が湧く。(略)そこに、自分だけの何かを残したいのだ。登山とは、狂気を孕んだ表現行為なのだ。(第6章 二つの日本一への挑戦)

 分かる気はするが、真似はできない。だから、読むだけにしておこう。

 集英社文庫、850円(税別)。

 

外道クライマー (集英社文庫)

外道クライマー (集英社文庫)

  • 作者: 宮城 公博
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 2019/03/20
  • メディア: 文庫

nice!(7)  コメント(2) 

可憐に春の訪れ~四季・彩時記 [四季・彩時記]

可憐に春の訪れ~四季・彩時記

 

 日本人は桜が好きである。先日も東京の標準木で開花を確認する職員にメディアが群がり、4輪咲いたが5輪咲いてないので開花宣言見送り、などとやっているのを見て、さすがにご愛嬌を通り過ぎて異様なものを感じた。当然ながら翌日か翌々日には桜はさらに咲く。こんなことに血道を上げるのは、よほど日本が平和であるからだろう。

 桜でなくても、春の訪れを感じることはできる。我が家の、猫の額という形容が似合う庭も、冬の間の土色一色からややカラフルになり始めた。主役は可憐で美しい花々である。



DSC03234のコピー.jpg
サイネリア

DSC03237のコピー.jpg
ラッパスイセン

DSC03249のコピー.jpg
ヒヤシンス

DSC03250のコピー.jpg
ヒヤシンス

DSC03252のコピー.jpg
ラナンキュラス

DSC03254のコピー.jpg
ビオラ

DSC03255のコピー.jpg
イベリス

タグ:春の訪れ
nice!(9)  コメント(0) 

中国山地幻視行~窓が山・これは春霞?PM2.5? [中国山地幻視行]

中国山地幻視行~窓が山・これは春霞?PM2.5

 

 久しぶりに窓が山に登った。久しぶりといっても、前回が昨年12月、皇帝ダリアの咲く季節だった。

 気のせいか、山道は荒れていた。人跡が途絶えがちなのだろうか。この山は、頂に近くなるほど傾斜が急になる。711㍍という標高の割に、きつい山である。おまけに山頂からは南向き(広島湾方向)しか眺望がない。アルバイトを強いられるわりに見返りが少ないのだ。

 それでもこの山に登り続けるのは、我が家から車で30分ほどと近く、前述のようなアルバイトのきつさが、そのままトレーニング向きであること、南向きのため雪の影響が少ないこと―などによる。

 3月27日、たどり着いた山頂(西峰)は、いつもよりさらに「見返り」が少なかった。わずかな視界が、白いガスに覆われていたのだ。春霞だろうか。それともPM2.5であろうか。思いのほか風がきつい。強風なのに視界は晴れず、おまけにその風は冷たかった。気温15度前後、晴れ。暖房のきいた部屋で、扉を開けた冷蔵庫の前に立つような、変な気分だった。

 

 

IMG_3119のコピー.jpg
山道は荒れていた。人跡まばらなためか

IMG_3122のコピー.jpg
眺望はこの通り

IMG_3123のコピー.jpg
広島湾も、霞んで見えない

IMG_3126のコピー.jpg
上の岩が、いつも昼飯を食う通称「おんな岩」。名前の由来は知らない

IMG_3132のコピー.jpg
下山後、路傍で見かけた花。ヒメツルニチニチソウ(姫蔓日々草)らしい。欧州・コーカサス原産

IMG_3133のコピー.jpg
諸葛菜。中国原産で、諸葛孔明が広めたため、この名がついたという正式名称はオオアラセイトウ

 


nice!(4)  コメント(0) 

中国山地幻視行~大峰山・360度の展望 [中国山地幻視行]

中国山地幻視行~大峰山・360度の展望

 

 「景色がいいですよ」

 山頂そばの八畳岩に足を踏み入れようとしたら、声がかかった。折り返して下りにかかる、夫婦連れらしい二人連れであった。その声にせかされるように大岩に取り付いた。360度の展望であった。
 3月20日、大峰山(1050㍍)。

 北西に吉和冠が見える。先週登った山である。遠目にだが、斜面にはまだ雪が残っていた。その東に恐羅漢のスキー場と思われるゲレンデ。雪はかなり融けていて、祭りの後の寂しさを思わせた。

 東に目を転じる。広島の市街地が輝いていた。南には広島湾。連なる島々がかすんで重なって、春近しを思わせた。そこからやや西方に特異な形の山。三倉岳である。いつも見る視角とは違って、やや後ろから見ている。

 以上が、360度の展望のあらましである。

 眺望を堪能した後、来た道を下った。車で荷物を整理していると、先ほどの二人連れが違う道を下りてきた。西大峰を回ったのだという。「眺めはどうでしたか」と声をかけ、ひとしきり大峰談議に花を咲かせた。これも好天が生む気持ちの余裕であった。

 この日の気温は山頂でも15度。駐車場は17度ぐらいだった。先週の吉和冠とはえらい違いだった。

 

IMG_3070のコピー.jpg
冬枯れの木々の先に青空

IMG_3077のコピー.jpg
三角点。かつてはここの標高が山の高さだった。したがって、今の表記より低かった

IMG_3079のコピー.jpg
山頂。立派な鉄製の看板が取り付けてあった。現在はここの標高1050㍍が山の高さになっている

IMG_3082のコピー.jpg
吉和冠にはまだ雪があるようだ


IMG_3087のコピー.jpg
恐羅漢のスキー場は雪が融けている


IMG_3089のコピー.jpg
東方面、霞んでいるが広島の市街地が見える

IMG_3091のコピー.jpg
南方面、広島湾が見える

IMG_3092のコピー.jpg
西方面。手前の山は西大峰

IMG_3095のコピー.jpg
中央のぼこぼこした山は三倉岳

IMG_3096のコピー.jpg
麓の集落

IMG_3100のコピー.jpg
広島湾の島々。霞んで重なっている

IMG_3107のコピー.jpg
馬酔木だろうか。色が違うようだが…

nice!(7)  コメント(0) 

中国山地幻視行~吉和冠・3月の雪 [中国山地幻視行]

中国山地幻視行~吉和冠・3月の雪

 

 3月13日、吉和冠。登山口の鉄橋を渡ると、雪が舞い始めた。すぐに谷の木々が白く霞んだ。「やめようか…」。橋を引き返してひと思案していると、少し小降りになった。3月である。このまま降り続くことはあるまい、と思い直して再び登山道に足を踏み入れた。

 風が冷たかった。厳冬のようだった。手袋はスリーシーズン用しか持っていなかった。手先が凍えるようだ。壊れかかった木橋の上にも、うっすら雪が積もっていた。さらに行くと、崖の陰にはツララが下がっていた。

 雪は小降りになったが、登山道の雪はどんどん深くなった。そのうち、雪を踏むと「ジャリ」と音がした。半分凍っているのだろう。風が冷たい。クルソン岩への分岐がある四辻まで来ると、足首まで埋まるほどだった。しかし、登れないほどではなかった。

 山頂直下の急登にかかる。とたんに雪の深さが増した。ごうごうとうなる風の強さと冷たさ。ここまで来ると、道がどこにあるのかもわからなかった。やがて、ヒザが埋まるほどの雪になった。

 おそらく、日本海から吹き付ける風が直接、頂に当たっている。登っているのは山の風裏にあたるルートだ。山頂への急登が吹き溜まりのようになっているのだろう。それにしても、吹き降ろす風は尋常ではなかった。シベリアから渡ってきた風のようだった。

 時計を見ると、登り始めから2時間半たっていた。これまでの経験からすると、夏ならあと20分ほどだろう。しかし、この状況ならその倍はかかると思われた。いや、もっとか。それに、山頂付近は吹きさらしで身をよける場所もない。手袋、防寒着など装備も不十分だ。膝まで埋まる雪ならカンジキ、アイゼンも必要だ。

 撤退を決断した。

 登山口まで戻り、気温計を見ると3度だった。風が吹きすさぶ山頂付近は、体感でいえば氷点下であったことは確実だ。あと少し、という思いはあったが、やめて正解だったろう。


IMG_3044のコピー.jpg
木橋の上にうっすら雪が

IMG_3045のコピー.jpg
杉林の道にも

IMG_3048のコピー.jpg
なんとツララが

IMG_3055のコピー.jpg
雪が深くなってきた

IMG_3058のコピー.jpg
四辻まで来ると、足首まで埋まった

IMG_3065のコピー.jpg
頂上直下、ここで断念。写真では分からないが、かなりの急登である


nice!(8)  コメント(0) 

中国山地幻視行~白木山・素朴な地蔵さんを撮りながら [中国山地幻視行]

中国山地幻視行~白木山・素朴な地蔵さんを撮りながら

 

 久しぶりに白木山に登った。いつ以来かと調べたら、昨年の5月以来だから、10カ月近く間があいた。文字通り、久しぶりの山だ。

 登山口で気温15度。迷った結果、フリースの上着を着たまま登った。風が思いのほか冷たかったからだ。しかし、これが後で後悔のもとになった。3合目を過ぎるころには、汗がしたたり落ちた。ただ、風は相変わらず冷たい。フリースを脱ぐに脱げず、そのまま山頂まで登った。結局、暑いのか冷たいのか、よくわからなかった。

 曇天下の山頂からは何も見えなかった。四方をガスが覆っていた。中国山地も、広島湾も、瀬戸内海も、晴れていれば見えるはずのものがすべて見えなかった。早々に下山にかかった。

 山頂直下の山道は丁寧に整備されていた。山頂近くは、アプローチのルートが若干変更してあった。歩きやすくするためか、山崩れのためかは分からない。山頂の草原帯も、雑木は切り払われ、きれいになっていた。ここまで人の手が入ると自然さが失われた感じもあったが、それを言うのは贅沢というものだろう。整備してくれた地元の人に感謝である。

 下山はゆるゆると、路傍の地蔵さんの写真を撮った。みんな赤いマフラーを巻き冬の装いのままである。そのうち春の装いに衣替えするのだろう。素朴な、いい表情ばかりであった。

 

IMG_2994のコピー.jpg
南西方向、広島湾は見えなかった

IMG_2996のコピー.jpg
南側、瀬戸内海方面もご覧の通り

IMG_2997のコピー.jpg
北方面、中国山地も

IMG_3000のコピー.jpg
雑木が伐採され、きれいになったが…

IMG_3003のコピー.jpg
山道も歩きやすくなった

≪地蔵10態≫

IMG_3007のコピー.jpg
(9合目)

IMG_3010のコピー.jpg
(8合目)

IMG_3011のコピー.jpg


IMG_3014のコピー.jpg
(5合目)

IMG_3015のコピー.jpg
(4合目)

IMG_3019のコピー.jpg


IMG_3023のコピー.jpg
(3合目)

IMG_3026のコピー.jpg


IMG_3031のコピー.jpg
(2合目)

IMG_3033のコピー.jpg
(1合目)

IMG_3034のコピー.jpg
(登山口)

IMG_3041のコピー.jpg
里の道には梅の花

 


nice!(10)  コメント(2)