SSブログ
山の図書館・映画館 ブログトップ
- | 次の30件

山の図書館~草すべり(南木佳士著) [山の図書館・映画館]

 山の図書館~草すべり(南木佳士著)

 なぜ小説を書くのか。この問いに南木氏は自著で答えている。
 「(医者として)他者の死に立ち会う回数が増えてくるにつれて、人が死ぬ、というあまりにも冷徹な事実の重さに押しつぶされてしまいそうで、このつらい想いを身のうちに抱えては生きてゆけないと明確に意識し、自己開示の手段として小説を選んだ」(「からだのままに」)
 「医者の文章」というのがあるように思う。森?外は陸軍軍医総監にまでなった人なので少し趣が違うが、例えば安部公房、北杜夫。透徹した文章力の背後には諦観とも死生観ともいうべきものがあるような気がしてならないのだ。
 「草すべり」もまた、ある文章に対する筆者自身の言葉を借りれば「どこまでも明晰で澄みわたって」「書かれたものが身の奥にしみてくる実感」(「からだのままに」)が漂う。
 南木氏が山と出会ったのは、人生も復路に差し掛かった50歳のときだという。
 「誕生日に思いきって本格的な革製の登山靴を買った。不思議なことに、足慣らしに平地を歩いていると、登山靴そのものが山へ、山へと足を誘った」(同)

 こうして「草すべり」では、山での体験が四つの短編にまとめられた。

 山の図書館写真草すべり.JPG

 南木佳士著「草すべり」(文芸春秋社刊)

 

 そのうちの標題作。東京郊外の高校で2年間一緒だった沙絵ちゃんから40年ぶりに手紙をもらい、浅間山に登る。昔のことが思い出されて、とてもせつない気分が漂う。しかし、会話はぎこちない。

 マツムシソウだね。
 ミヤママツムシソウかな。

 55歳の男と女が無言のまま浅間山の上で弁当を食べている。
 だけど、沙絵ちゃんは昔の沙絵ちゃんではなかった。
 「沙絵ちゃんの身に何が起こっているのか知る権利はないが、この急激な体力の消耗の様は明らかに異常だった(略)それはいろんな病態を推測させた」
 別れ際、かすれ声で「まだ、もう少し歩いていたいよね」という沙絵ちゃんの言葉が胸に刺さる。声高ではない、あくまでも自然体の人生の詰まった小品である。 

山の図書館~「天空への回廊」と「還るべき場所」(笹本稜平著) [山の図書館・映画館]

 山の図書館~「天空への回廊」と「還るべき場所」(笹本稜平著)

 国際的な謀略戦を描くことで定評のある作家が書いた、8,000㍍峰を舞台にした小説2作。

 「天空への回廊」は2002年、光文社刊。エベレスト頂上をめざす日本人登山家が、通信衛星の北西壁激突に遭遇する。衛星は原子炉を積みプルトニウム汚染が懸念される。米仏の登山家、CIA、デルタフォース、ロシアの退役軍人が入り乱れての活劇ドラマが展開される。

 山の図書館天空への回廊blog.JPG
 笹本稜平著「天空への回廊」(光文社刊)

 ここでは、エベレストは脇役に甘んじている。それでも随所で、剛直かつ抑制のきいた文体が山岳の魅力を伝える。
 「眼下に広がるのは、岩と氷と蒼穹が織り成す、別名『沈黙の谷』とも呼ばれるウェスタンクウムの荘厳な景観だ。
 急峻で雪のつかないエベレスト南西壁の岩肌は、鋭利な鉈で断ち切られたように二千数百メートルの空間を切れ落ちる」
 こんな文章で埋め尽くされた小説を読みたいと思う。そんなとき、6年をへて2008年6月に出たのが世界第二の高峰K2を舞台にした「還るべき場所」(2008年、文芸春秋社刊)である。前作のような、大掛かりな道具立てはない。そのかわり濃密な山の描写が全編を包む。
 冒頭、主人公の若い登山家は山のパートナーでもある最愛の女性を失う。
 「思わず安堵のため息をついたまさにそのとき、ロープへの加重が消えた。心臓が縮み上がった。聖美が落ちた」

 

 山の図書館還るべき場所blog.JPG
 「還るべき場所」(文芸春秋社刊)


 以来、山へは足を向けず、隠遁の生活を送る。甘美な喪失感が小説の基調低音になる。そして4年がすぎる。「K2へ行かないか」。かつての仲間から「不意打ちを食らった」気分で誘いを受ける。トレーニングを再開する。
 「鋭角的なピークを連ねて前穂高へとせりあがる北尾根、怪異なジャンダルムの岩峰とそこから西穂高岳に至る鋸歯のような稜線」。文章がさえわたる。公募登山に同行したついでに、K2へと向かう。ある高所ポーターの話を聞いて心がざわつく。女性が死んだ翌日、同じ場所で同じ女性らしいクライマーを見たというのだ。
 そして還ってきた。K2の東壁。4年前と同じ、険悪なオーバーハング。パートナーがホールドをつかみ損ねる。ロープが流れる。
 「そのとき亮太の真下であるものが目に止まった」
 「思わず体が震えだす。謎が氷解した」
 マナーとして、ここから先は書いてはならないのだと思う。

続きを読む


山の図書館~単独行(加藤文太郎著) [山の図書館・映画館]

 山の図書館~単独行(加藤文太郎著)

 昭和11年1月、槍ヶ岳の北鎌尾根で遭難死した登山家の遺稿集。単独行動のスタイルを生涯貫いたが、最期だけは違っていたという。彼をモデルにした小説「孤高の人」から引用する。 彼がなぜ死んだか―それは、そのとき彼が単独行の加藤文太郎ではなかったからだ、山においては自分しか信用できないと考えていた彼が、たった一度、友人と一緒にパーティーを組んだ。そして彼は、その友人とともに吹雪の北鎌尾根に消えたのだ。
 著者の新田次郎は加藤を「用心深く、合理的」な性格の持ち主として描く。その彼が複数での行動を迫られたとき、いつもと違う状況を受け入れざるを得なくなった、ということだろうか。
 
山の図書館単独行2.jpg
 加藤文太郎著「単独行」(二見書房刊)

 このなぞを解くために「単独行」を読み進む。新田が描く加藤とは少し違う側面が行間から立ち上る。自然や山との対話で、驚くほどの饒舌ぶりを見せるのである。「槍肩の西斜面は風がよく当たるので、快晴の日でもあまり温度は昇らないらしく、雪は単に風成板状になっているだけで、東斜面のように凍ってはいなかった」で始まる「槍から双六岳および笠ヶ岳」の章。42字詰めで一気に52行、改行なしで書ききる。前かがみに登り詰めるスタイルが目に浮かぶようだ。
 昭和4年1月1日、八ヶ岳への山行では「なぜ僕は、ただ一人で呼吸が蒲団に凍るような寒さをしのび、凍った蒲鉾ばかりを食って(中略)淋しい生活を自ら求めるのだろう」と人間の一端をのぞかせる。

 国内のあらゆる冬山を踏破することで「不世出」と呼ばれた男の体温が伝わる一冊である。


- | 次の30件 山の図書館・映画館 ブログトップ