SSブログ

小屋を守る人たちの苦労と楽しみを知る~山の図書館 [山の図書館・映画館]

小屋を守る人たちの苦労と楽しみを知る~山の図書館

 

「黒部源流 山小屋暮らし」(やまと けいこ著)

 

 室堂から五色原、スゴ乗越をへて薬師岳を越え、薬師沢に入ったことがある。沢沿いに山小屋があり、投宿した。沢音が聞こえるテラスに出ると、テレビで見た顔があった。当時、NHKで登山講座をやっていた岩﨑元郎さんだった。話しかけると、ビニール袋に入れたチーズをナイフで切り分け、いただいた。翌朝出発したところを見ると、十人余りの若い人たちを連れた山行だったようだ。

 薬師沢小屋には、こんな思い出がある。この小屋にトータル12シーズン暮らしているやまとけいこさんが楽しさ、苦労話をつづった。イラストレーターでもあるやまとさんの、ほのぼのとしたイラストが添えられている。

 「黒部源流のこと」に始まり、小屋開け、ハイシーズン、小屋閉めと1年間のトピックが詰まっている。黒部源流の歴史では、高天原山荘がもともと鉱山労働者の宿舎であったこと、スゴ乗越の「スゴ」は「数合(すごう)」、つまり猟師たちが獲物の数を確かめる場所から来ていること、などが紹介され、ふんふんと読み進む。

 6月になると小屋開けである。まず心配なのは、豪雪に耐えて小屋がちゃんと立っているか。立っていても小屋は雪に押され、少しずつ傾いている。そして、冬季の動物被害。ネズミやテン、クマなどである。クマは食糧だけでなく酒類まで手を出す。酔っぱらって暴れた形跡もあるという。しかし、クマに説教もできない。所詮はどう共存していくかを考えるしかない、と著者は言う。

 普通は稜線や高台にある山小屋が、ここでは沢沿いに立つ。そのことでの苦労話もある。まず、電波が届かない(これはいいことでもあるようだが)。そして最大の問題は、突然の雨で増水することだ。登山道整備に出て雨に遭い、間一髪、河原から高台へと逃げた同僚の話もつづられている。稜線の小屋ならありそうな水不足の悩みがないかわり、こんな苦労もあるのだ。

 7月末から小屋は多忙を極める。布団1枚に2人ということになるが、最大の難問は夕食である。人数の増減を読みながら対応する(このあたりはどこの山小屋も同じだろうが)。

 9月後半になると小屋閉め作業が始まる。アルバイトが下山した10月には、沢の紅葉が見事な輝きを見せるという。体育の日の連休が終われば、営業が終わる。こうして小屋の一年が幕を閉じる。あらためて小屋を守る人たちの苦労を知るのにいい。著者が趣味とするイワナ釣りの話も楽しい。

 山と渓谷社、1300円。

 


黒部源流山小屋暮らし

黒部源流山小屋暮らし

  • 作者: やまとけいこ
  • 出版社/メーカー: 山と渓谷社
  • 発売日: 2019/03/16
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

nice!(9)  コメント(2) 

nice! 9

コメント 2

Jetstream

奥深いところにある山小屋は大変ですね。今はヘリで空輸されますが昔は物資の搬送でご苦労されたでしょうね。薬師沢小屋までは行ってないので行きたいんですが、室堂からも新穂高からも遠いです。(´;ω;`)ウッ…
by Jetstream (2019-07-01 23:13) 

asa

≫Jetstreamさん
昔歩荷、今はヘリという話も出てきます。便利にはなったけれど、それなりに苦労もあるようです。
薬師沢小屋に行くには、富山から折立に入り、太郎平小屋から薬師沢、というコースが最短でしょうね。その後は雲ノ平へ。うーむ、行ってみたくなるな。

by asa (2019-07-02 10:53) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。