SSブログ

パッと咲いた今年の桜~四季・彩時記 [四季・彩時記]

パッと咲いた今年の桜~四季・彩時記


 今年の桜はじわじわっとでなくパッと咲いた。ある人の弁である。春の来るのが早かったこともあり、唐突感があった。そんなわけで328日、慌ただしく広島近郊の中国山地を見て回った。タイミングはぴたり、空は快晴だった。


 DSC05160-2.JPG
広島市佐伯区湯来町・湯の山温泉のしだれ桜(通称・竹下桜)


DSC05165-2.JPG
広島県安芸太田町のJR可部線安野駅跡(通称・花の駅公園)

DSC05171-2.JPG

DSC05180-2.JPG

DSC05182-2.JPG

DSC05187-2.JPG
ここまで花の駅公園

DSC05194-2.JPG
佐伯区石内の神原しだれ桜

nice!(5)  コメント(2) 

中国山地幻視行~深入山・冬と春の間 [中国山地幻視行]

中国山地幻視行~深入山・冬と春の間


 3月20日、久しぶりに島根県境近くの深入山(1153㍍)へ向かった。雪も解けているころ、と期待してのことだった。
 南登山口の駐車場に車を置いた。案内所はべニア板で冬囲いしたままだった。山は冬枯れの木々が立ち尽くし、草原は勢いを失っていた。手元の気温計を見ると20度は優に越していたが、北から冷たい風が吹き付け、体感温度は低かった。冬ではないが春でもなかった。翌21日は春分の日。
 枯れた草原へ足を踏み出した。少し経てば、あたりは新緑でおおわれることだろう。振り向けば、広島県内最高峰・恐羅漢山が雪を頂いて立っていた。半月後あたりに登ってみよう。そのころ、雪は消えているだろうか。
 山頂に着くと、しばらくしていくつかのグループが登ってきた。相変わらず北風が冷たかったが、にわかに付近は賑やかになった。一人が小さなドローンを持ってきていた。山頂広場は、飛ばすにはちょうどいい。そう思いながら見ていた。

 「この風で、落ちたりしませんか」
 「いや、大丈夫です。マニュアルによると10㍍ぐらいは平気らしいですから」

 たしかに、この日の風速は10㍍はなさそうだった。
 山頂から北側へ回りあずまや横を抜けると、100㍍ほど山道は残雪に覆われていた。あとは春の日差しを浴びた、快適な落ち葉の道だった。


1DSC02129-2.JPG
おおっ 雲一つない青空

2DSC02131-2.JPG
冬枯れた樹木が出迎えてくれる

3DSC02138-2.JPG
奇跡的に残った雪塊

4DSC02137-2.JPG
振り返れば雪の恐羅漢

5DSC02140-2.JPG
山頂まであと300㍍

6DSC02093-23.JPG
山頂に着いた

7DSC02085-2.JPG
山頂付近から恐羅漢のアップ(35㍉換算で200㍉相当)

8DSC02146-0.JPG
残雪が不思議な模様をつくっていた


nice!(9)  コメント(6) 

中国山地幻視行~窓が山・虫のごとく斜面を這う [中国山地幻視行]

中国山地幻視行~窓が山・虫のごとく斜面を這う


 啓蟄の3月6日、土中から這い出た虫のごとく、急斜面に取り付いた。
 窓が山。中央に大きなキレットがあり、ピークを二つ持つ。登頂の楽しみが二度味わえるという良さも持つが、屏風のようにそそり立つ山容。標高は700㍍ほどにすぎないが、魚切からの急登はなかなか手ごわい。そのうえ、最近は奥畑からの中央登山道が人気があるらしく(ピークまで30分ほどで着いてしまう)、1時間半はかかる魚切コースは敬遠されがちのようで、道も荒れている。
 登山口を過ぎると、山道はイノシシが掘り返した跡が続く。倒木が行く手をふさぐ。辛抱して登ると、頂上に近くなるほど傾斜が急になる。最後は岩登りである。視界はない。
 西峰のピークで一瞬の眺望を楽しんだ後、キレットの底へ向かう。途中、終戦前年のゼロ戦衝突事故の犠牲者を祭る小さな祠の案内板。通るたび、粛然とした思いになる。
 鎖場があり、再び登りにかかる。海側の眺望が開けると東峰の小さな広場。見上げると雲一つない。最高の天気だ。海が輝いている。足元の魚切ダムの湖面も、陽光がきらめく。
 帰りもまた、二つのピークを経由して下った。西峰が東峰より高いが、その差はわずか60㌢。ほぼ相似形と言っていい山容が、戦時中のゼロ戦激突でもわかる通り、急峻にそそり立つ。興味深い山である。


1DSC02113-2.JPG
キレットの底。風が渡っていった

2DSC02126-2.JPG
鎖場。再び登りにかかる

3DSC02120-2.JPG
東峰からの眺望

4DSC02121-2.JPG
東峰から西峰を望む

5DSC02123-2.JPG
キレット上部から見た西峰

6DSC02069-2.JPG
空は雲一つない

7DSC02071-2.JPG
魚切ダムの湖面も輝いている

8DSC02073-2.JPG
東峰710.8㍍
9DSC02077-2.JPG
西峰は60㌢高い711.4㍍

10DSC02111-2.JPG
終戦前年の事故を伝える案内板

11DSC02084-2.JPG
二つのピークを持つ窓が山。


nice!(10)  コメント(4)