SSブログ

四季・彩時記~光と風と水と [四季・彩時記]

四季・彩時記~光と風と水と


 宇多田ヒカルの「SUNTRY 天然水」のCMがいい。どこかの山岳地帯を歩く宇多田。バックに彼女の歌が流れる。陽も落ち、テントそばで詩を詠む。

 

 月光をして汝の逍遙を照らさしめ、山谷の風をしてほしいままに汝を吹かしめよ

 

 国木田独歩訳のワーズワースらしい。残雪の谷に滝が落ち、天を突く鋭いピークが空撮で浮かび上がる。甲斐駒のようだ。全編に光と風と水が満ちる。

 

 光も風もない日常。庭の花でも眺めていよう。



DSC04074のコピー.jpg
フリージア

DSC04075のコピー.jpg
ミヤコワスレ

DSC04078のコピー.jpg
サクラウツギ

DSC04081のコピー.jpg

DSC04082のコピー.jpg
シラー

DSC04090のコピー.jpg
名を知らず

DSC04092のコピー.jpg
ビオラ


nice!(10)  コメント(2) 

中国山地幻視行~三倉岳・自宅軟禁の日常を逃れて [中国山地幻視行]

中国山地幻視行~三倉岳・自宅軟禁の日常を逃れて

 

 カミュの「ペスト」を読んでいる。この小説に接するのは、ほぼ半世紀ぶりである。一貫してあるのは、我々は流刑の民であり、追放された人間ではないか、というイメージである。それは今、我々が置かれた状況に酷似する。「Stay Home」と横文字で書けばそれらしくもあるが、日本語でいえば「自宅軟禁」である。この日常に風穴を開けたい。どうすればいいか。

 近くの山に登ることである。

 4月22日の晴れた一日、三倉岳(702㍍)に登った。気温は15度前後、風はやや強く冷たかった。前回、2月に登った時は三つのピーク周回コースを行ったが、今回は最も高い夕陽岳往復とした(注:三角点は別にある)。ひたすら登ってひたすら下ったのである。駐車場にはそこそこ車があったが、幸い(というべきか…)、山道では人に出会わなかった。ヤマツツジが清楚に咲いていた。

 夕陽岳の頂上からは、遠方がよく見えた。広島湾がうっすらとだが望めたのには驚いた。滅多にないことだった。最近のコロナ禍で工場の稼働率が下がり、排煙が減っているせいか。それとも、やや強い北風のせいか。周囲の山々も平素よりくっきりとしているふうだった。

 

DSC00977のコピー.jpg
4合目小屋を過ぎた

DSC00978のコピー.jpg
5合目にある巨岩。いつも下山の際によじ登り、周囲の景観を眺める

DSC00985のコピー.jpg
ヤマツツジⅠ

DSC00987のコピー.jpg
ヤマツツジⅡ

DSC00990のコピー.jpg
ヤマツツジⅢ

DSC00992のコピー.jpg
9合目の分岐を右へ

DSC00993のコピー.jpg
広島湾が見えた

DSC00996のコピー.jpg
栗谷の集落。夕陽岳から

DSC00998のコピー.jpg
大峰山もくっきり

DSC01001のコピー.jpg
先日登った羅漢山。山頂のレーダー塔も見える

DSC01013のコピー.jpg
5合目の巨岩から振り返ってみた三倉岳。左のピークが夕陽岳

 


nice!(8)  コメント(0) 

中国山地幻視行~恐羅漢・季節外れ一面の雪 [中国山地幻視行]

中国山地幻視行~恐羅漢・季節外れ一面の雪

 

 2、3日前、中国山地で季節外れの雪が降ったとテレビが伝えていた。タカをくくっていた。4月も中旬、このところ日中の気温は20度を超している。まさか、と思っていた。

 4月16日、島根県境の恐羅漢山(1346㍍)。スキー場のゲレンデは一面、雪で覆われていた。それほど古くない足跡のラインが一本。予想外のことで、アイゼンは持ち合わせていなかった。スノーシュ―はまるで頭になかった。それでも、ここまで来たのだからと歩き始めた。先行者の足跡を追うが、スリップする。雪は足首を完全に隠すほどの深さだった。

 ゲレンデ上部まで行くと、草原が現れた。陽に照らされ、雪が融けたのだろう。腰を下ろし一息ついていると、スノーボードを担いだ男性が登ってきた。どこまで行きますか、と声をかけたら、ゲレンデが切れるところまで、と返ってきた。そのうち、ボードで快適そうに下っていった。それを見ていると、すっかり登る気が失せた。ゲレンデを過ぎて林に入ればもっと雪に難儀するだろう、と自分に言い聞かせて下ることにした。一面の青空も、下山を促す方に加担しているようだった。そんなにあくせくしないでのんびりしたら、と言っているようだった。

 そんなわけで、この日の山行は1時間ほどで終わった。帰途の山里の桜がきれいだった。



DSC00966のコピー.jpg
ゲレンデは一面の雪。先行者の足跡を追う

DSC00968のコピー.jpg
スノーボードを担いだ男性が登っていった

DSC00971のコピー.jpg
ゲレンデを見下ろす。左端の雪山は深入山

DSC00976のコピー.jpg
桜がきれいだった。この辺の山里では、まだ見ごろである

nice!(12)  コメント(0) 

中国山地幻視行~深入山・陽は暖かく、風は冷たく [中国山地幻視行]

中国山地幻視行~深入山・陽は暖かく、風は冷たく

 

 尾根道に取り付くと、途端に北風が強くなった。しかも冷たい。日差しの明るさにつられ薄着をしてきたことを悔やんだが、遅かった。

 日、深入山。予報では、気温は18度ぐらいのはずだった。ザックから気温計を外して確かめたが、確かに20度あたりを指していた。しかし、風はぐんぐん強さを増した。たまらずウィンドブレーカーを着こんだ。薄手のやつである。風をしのぐだけの代物であった。

 それでも現金なもので、尾根を登り切り山頂が見えると、少しはエネルギーが出てきた気がした。周囲に目配りをする余裕も出てきた。この山腹の岩と松の配置は絶妙である。巨大な意思と力が働いて置かれているようだった。簡素で巨大な日本庭園を観るようだ。

 山頂に着いた。風が強いため滞留は最小限にした。昼食は風が弱く日当たりのいいところ、ということで、山頂下のあずまやの前を選んだ。結果的に道のそばで、通り過ぎる人がそれぞれ声をかけていった。忙しいことこの上なかった。

 

 帰途は山里の桜を見て回った。週間かそこら、満開から過ぎているようだった。それでも、なんだか気分が和らいだ。そういえばコロナ禍で今年は花見をしていなかったな。



DSC00913のコピー.jpg
さあ、登るぞ。といってもここから山頂は見えない

DSC00916のコピー.jpg
尾根から恐羅漢山(右手、ゲレンデのある山)を望む

DSC00917のコピー.jpg
この宇宙観は、日本庭園を観るよう

DSC00920のコピー.jpg
下山は、眼下のあずまや横をたどった

DSC00924のコピー.jpg
山頂が見えた

DSC00928のコピー.jpg
山頂で。空は青い

DSC00930のコピー.jpg
眼下に聖湖

DSC00934のコピー.jpg
正面に臥龍山。左下のあずまや前で昼食をとった

DSC00937のコピー.jpg
あずまや前から山頂を望む

DSC00954のコピー.jpg
山里の川べりの桜

DSC00959のコピー.jpg
湯来町の桜所。少し遅かった


nice!(11)  コメント(2) 

中国山地幻視行~羅漢山・うららかな陽を浴びて [中国山地幻視行]

中国山地幻視行~羅漢山・うららかな陽を浴びて

 

 西中国山地に登ると山口県境のわずかに西、気になる山がある。羅漢山(1109㍍)である。羅漢とは阿羅漢、すなわち修行を極めた僧のこと。厳しさと激しさを想像させるが、お椀型で遠目にはなだらかな印象だ。頂上には塔のようなものが立っている。

 この羅漢山に日、登った。空は雲一つなく気温20度前後。申し分のない天候だった。吉和へ向かう道を左折して県境を越え、里道をしばらく行くと別荘の分譲地が現れる。車を置き、山道に入る。山頂まで約2㌔。中間点あたりにキャンプ場跡がある。どういう経緯ででき、廃屋になったかはよく知らない。そこを過ぎると、にわかに冬枯れた景色が広がった。

 男岩と名付けられた岩が現れる。やがて笹薮の直登になった。苦しいことこのうえない。両側の笹や木の枝をつかんで体を引き上げる。しかし、直登が永久に続くわけもなく、傾斜は緩やかになった。

 枯れた林の向こうに白いドームが見えた。国交省が設置した雨量観測用のレーダーである。遠目に見えたものは、これであった。山頂広場には展望台があった。北方面を望むと、西中国山地の名だたる山が並ぶ。山口県の最高峰、寂地山。その東に吉和冠の特徴ある山容。その東に相似形をした恐羅漢。その東に大きくてなだらかな十方山…。

 家族連れが別ルートで登ってきた。もう十分に、うららかな陽を浴びた。そろそろ下山にかかろうか。



DSC00865のコピー.jpg
西中国山地の掲示板

DSC00868のコピー.jpg
津和野街道が近くを通る

DSC00871のコピー.jpg
キャンプ場跡。あと1㌔弱だ

DSC00875のコピー.jpg
男岩

DSC00880のコピー.jpg
笹薮の急登もあと少し

DSC00883のコピー.jpg
レーダー塔が現れた

DSC00886のコピー.jpg
レーダー塔の全容

DSC00898のコピー.jpg
寂地山の稜線

DSC00899のコピー.jpg
吉和冠

DSC00901のコピー.jpg
左が恐羅漢、中央が十方山

DSC00908のコピー.jpg
下りは生山峠へ。藪漕ぎはなし

DSC00912のコピー.jpg
山口県から広島県へ。これは振り返ったところ

nice!(6)  コメント(0)