SSブログ

北アルプス幻視行~槍・穂高の裏庭で遊ぶ [北アルプス幻視行]

 北アルプス幻視行~槍・穂高の裏庭で遊ぶ

 ある山の頂上で飯を食っていると、隣にいた人と山行談義になった。こんなときはなんとなく気心が知れてしまうものである。今年の夏、北アルプスに行ったのだという。笠新道を登り、双六から黒部五郎へ。聞いていると2年前、暑い盛りの笠新道を撤退した苦い記憶が、突然よみがえってきたのだった。以下はそのとき書き留めた記録である。

 槍・穂高の裏庭で遊ぶ(2007・8・11~8・15

 北アルプスは絶好の笑顔で迎えてくれた。笠が岳、双六岳、三俣蓮華岳、鷲羽岳。いずれも快晴の下での山行だった。信州側からみて槍、穂高連峰の裏側にあたる山域。8月の5日間を報告する。
 11日朝、広島を出て名古屋、高山から新穂高へ。1時間ほど歩き、わさび平小屋に着く。風呂で体をさっぱりさせ英気を養う。
 12日午前6時すぎ、小屋から少し下り笠新道に取り付く。足を踏み出したとたん、背後で声。「お、笠新道を登る? 頑張ってね」。振り返ると見知らぬ登山者。そうなのだ。ここは名うての登山道。地図には樹林帯を抜けるだけで4時間とある。
 今回の山行、当初は、笠新道を登って笠が岳山頂直下の小屋に入り、翌日、双六を経て三俣、さらに鷲羽、水晶岳に向かうコースを考えていた。
 ブナ林の中、ジグザグの登りが続く。2時間余りたって、林が切れ始めた。とたんに槍、穂高上空から背中に降り注ぐ朝日の強烈さが気になり始めた。暑い。後で知ったのだが、この日から1週間、列島は記録的な猛暑に見舞われる。
 そのうち、日差しにさらされっぱなしになった。標高2,000㍍はとうに過ぎたのに手元の温度計は275度。体温が下がらない。登りきれるだろうか…。熱射病も怖い。考えた末、無理を避けて、わさび平に引き返した。
 さて、どうするか。小屋で昼飯を食いながら考えた。これからたどり着けるのは鏡平小屋しかない。あらためて出発したものの、午後の日盛りを4時間、巨岩が転がる沢を詰めるのも消耗戦だった。照り返しがきつい。

 鏡平は槍、穂高の眺望の良さで知られる。13日早朝、小屋近くの展望台へ日の出を見に行った。午前5時50分すぎ、西鎌尾根から昇る朝日を池越しにしばらく眺めた。  ここから弓折乗越まで急登1時間。トリカブトの青い花が咲いていた。登りきって一息つけば目の前に槍、穂高連峰が広がる。
 
IMG_1366-2blog.JPG

 双六小屋と鷲羽岳

 乗越から双六小屋までは楽しい稜線歩きだ。右手に槍と穂高、左手に双六岳の特徴ある丸い形。正面には鷲羽岳と水晶岳がどっかりと腰をすえる。足元には高山植物が可憐な花を咲かせる。

 鏡平を出て2時間もすれば双六小屋。ここから1時間半で頂上に立てる。平らな山容の双六岳。槍ヶ岳の鋭角的な山頂とのこぎり歯のような北鎌尾根が鮮やかな対比を見せる。西鎌尾根も雄大だ。絶妙の造形美とバランス。北アルプスでも有数の景観が広がる。ここへは4度目だが、何度見てもあきることがない。

 
 IMG_1376-2blog.JPG

 双六岳から見る槍が岳

 

  双六から三俣蓮華へ、緩いアップダウンの稜線を行く。正面に鷲羽と水晶。三俣小屋に荷物を置き、やや遅い昼食。午後2時すぎ、一息ついて鷲羽へピストンをかけた。登り1時間半。山頂付近はガスに包まれていた。足元に鷲羽大池は見えるが目当ての槍はかすんだままだ。カメラの三脚を立て、待つこと30分。一瞬だがガスが切れた。北鎌の絶壁に夕日が差し込む。壮絶な光景だ。

 

IMG_1377-web.JPG

 三俣蓮華㊧と鷲羽岳


 14日午前6時、三俣小屋を出発。稜線の道は使わず中腹を巻く。2時間半で双六小屋。ここで朝食とする。カレーライスを詰め込んだ。
 笠が岳を目指す。弓折乗越を過ぎると、いきなり急降下。はしごもある。降りきったところが大ノマ乗越だ。一転して急登の連続。緩い稜線歩きを予想していたので意外な展開だ。登っても登っても急登。暑い。時たま沢からひんやりとしたガスが昇るとほっとする。
 弓折乗越から3時間で、笠新道との合流地点へ出た。地図ではここから1時間で笠の小屋とある。なだらかな山肌に道が続く。あともう少し…。ガスが濃くなった。1時間ほどして切れたガスの向こう、はるか上に笠の小屋。「うそだろう」。思わずつぶやく。小屋の直下はガレ場が続く。足が上がらない。小屋に着くと思わず座り込んでしまった。

 IMG_1372-2blog.JPG

 双六岳から見た笠が岳


 翌15日は快晴。苦しんだだけのことはあった。槍と穂高が朝焼けに浮かぶ。その左側に北アルプスの山々。鷲羽も水晶も、双六も水晶も静かにたたずむ。黒部五郎は、カールがひときわ美しい。反対方向には木曽御岳と乗鞍が絶妙の配置で並ぶ。さらに南アルプスと富士山。北の白山方面に広がる雲海には、笠の影がきれいな三角形を描いて浮かんでいた。「笠が岳」の名前の由来が分かる。独立峰だけに眺めはすばらしい。午前5時すぎ、槍の肩から昇る朝日をカメラに収め山頂を後にした。
 小屋を6時時半に出発、下りは笠新道を使った。新穂高着午後零時半。うち、新道の下り約3時間半だった。
 新道を下ってみて、ほぼ全容が分かった。上部は杓子平と呼ばれる高原地帯。高山植物も咲き、風も渡って歩きやすい。そこを過ぎると樹林帯に入る。とたんに風がやむ。じりじりと日差しもきつい。標高も下がるので気温も上がる。ちなみに新道の登り口は標高1,300㍍ぐらい。

 この道を真夏に登りきるには、暑さ対策が欠かせない。下っているときも暑さでばてた人たちをかなり見かけた。午前10時を過ぎて樹林帯を抜けていなければ笠の小屋にたどり着くのはかなり困難、とみた。
 ではどうするか。できるだけ早く小屋を出ることだ。午前4時、できれば3時には出発したい。杓子平まで5時間と見て、8時には着きたい。杓子平から1時間半で分岐点。そこから2時間で笠の小屋。機会があればリベンジを実現したい。

  
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0